おじぎ乗りの真似をし始めてから少し経ちますが身長165cmはサドル高62.5cmで落ち着きました
一時はサドルは高いほうが良い?ステムは前に出したほうが、高いほうが〜低いほうが〜と情報量の多さに振り回され混乱
それならもう自分の体に合いさえしたらどんなんでもいいじゃねぇかよ!と思いましたが結局サドル低め、ハンドル位置体の柔軟性と要相談、要試行錯誤という形で落ち着きました
で、本題のおじぎ乗りの真似をしつこく試行錯誤したらどうなったかですが
高トルク?・高ケイデンスが実現されて坂道も速度アップな上に登板後も足が残っている状態で心拍数もレッドゾーン行きませんでした
まぁ12月は殆ど風邪をひいていた状態だったので激坂で足を付いた云々は体のコンディションの問題だった可能性もあることはあるとは思うのですが、このおじぎ乗りの真似は明らかにプラスの経験でした
まさかここまで違ってくるとは〜です
今後はこのおじぎ乗りの真似で県内の坂道登りまくりたいと思います(笑
最後に新作ホイールを作りたくなったのでスポークを190本仕入れました
やべぇやつになりたいと思います
一時はサドルは高いほうが良い?ステムは前に出したほうが、高いほうが〜低いほうが〜と情報量の多さに振り回され混乱
それならもう自分の体に合いさえしたらどんなんでもいいじゃねぇかよ!と思いましたが結局サドル低め、ハンドル位置体の柔軟性と要相談、要試行錯誤という形で落ち着きました
で、本題のおじぎ乗りの真似をしつこく試行錯誤したらどうなったかですが
高トルク?・高ケイデンスが実現されて坂道も速度アップな上に登板後も足が残っている状態で心拍数もレッドゾーン行きませんでした
まぁ12月は殆ど風邪をひいていた状態だったので激坂で足を付いた云々は体のコンディションの問題だった可能性もあることはあるとは思うのですが、このおじぎ乗りの真似は明らかにプラスの経験でした
まさかここまで違ってくるとは〜です
今後はこのおじぎ乗りの真似で県内の坂道登りまくりたいと思います(笑
最後に新作ホイールを作りたくなったのでスポークを190本仕入れました
やべぇやつになりたいと思います
おじぎ乗り・・・。こちらも本を買って”もどき”ですが
おじぎ乗りみたいなことをやってます。
確かに楽ですね。いつか安曇野の
講習に行ってみたいです。
そういえばずいぶん前のコメントでヒルクライムしてみたらと
お言葉を頂きましたが、先日やってみました。
場所は地元のコースを登り下り逆回りでやってみました。
終盤ほどきつくなるコースなのですが
斜度14%位から疲れ始めて17%を超えると
結構きつかったです。軽量ホイールは私には贅沢だ
と思ってましたが、ちょっと欲しくなりました・・・。
おまけに食事と休憩を予定していた店が休みで
麓まで休めず食えずでした。コースをなめた天罰ですね。
kinusayaさんもいつの間にかおじぎ乗りローディなんですね!
どうでしょうか?kinusayaさんも高ケイデンスの高トルクで走れるにも関わらず楽だと感じましたか?
僕より進んでいるおじぎ乗りをされているので少し興味が有りまして
話変わりまして
>>斜度14%位から疲れ始めて17%を超えると〜
・・・じゅ、14%〜17%ですか
kinusayaさんのレベルがここで分かりました
正直な感想ですが僕より2ステージくらい上にいますね(笑
kinusayaさんくらいの足とスキルがあれば軽量ホイール要らないと思いますよ
逆に軽量化してしまうとリム剛性が足りなくなって不満が出てしまう可能性もありそうなので
本当すごいですね僕のブログにコメントをされる方は化物揃いですよ・・・((泣)
>おじぎ乗り
講習を受けておらず、本だけなのでちゃんと乗れてるのか不明ですが
ケイデンス・トルクはたぶん人並みレベルで走っています、ごめんなさ
い。高ケイデンス・高トルクで走れればどこでも行けそうですね。
>斜度
そこを通らないと食事と珈琲にありつけないので泣きながら登った
だけです。今読み返すと生意気な書き方していますね。すいません。
いえ違うんです・・・僕の方こそ書きたかったことがかけていなかったのですみません
僕の場合14%〜17%は登れないと思うんです(笑
それ登りきるのですからとても凄いなぁと感心した次第です
正月ライドは予定されていますか?
>正月ライド
寒いけど、どっか近場に行ってみたいなと思ってます。
凍ってなければロードで行けると思うので。
では、良いお年を。
この時期の峠は路面凍結している場合が多いですよね
自転車にもスパイクタイヤがあれば良いのですが・・・
今年もよろしくお願いします!