身長が小さい(たしかそんな理由だったはず)ために一番小さなクロモリフレームを購入しましたが小さすぎました

ドロップハンドルですと下ハンドル持ったりちょっと遠目になるパーツで多少、多少だけ調整(ごまかし)が利くのですがフラットバーですと上半身が詰まって起きすぎて・・・ハンドル・サドル・ペダルの比重が・・・肩も凝りますし

しかしここで意地を張って価格的に勿体ないと感じ無理におじぎ乗りの真似ポジションにして使っていました

が、肉体的精神的にもう限界


楽しくないし長距離走れないんですよね

150mmの急な角度の付いたステムを購入すれば多分形にはなると思うのですが一万円を超えてくるのでそこまでするならアルミの適正サイズなフレーム買うわ!と言う話です

そこで好きな材質のアルミで一番サイズが合っていてると思われる日常乗り用であるRD-01をメインへ

しかしこちらもこちらで現在MTB?グラベル用?のフォークであるMOSSO M5が付いていまして上半身が凄く起きます

通勤買い物用として乗るなら問題はないですよ?

ただ僕が今欲しいのは長距離をそこそこの速度で疲れを余り出さずに走れるポジションのフラットバーロードです

今の構成だと空気抵抗が大きすぎるしペダリングに足の筋肉を使いすぎるんです


ということでポジションを正すべく試験的にBazookaの LITE318ステム25 ブラック 130mmを導入しました

ジオメトリ的にかなり改善されたように見えますがどうなるんでしょうか?

こうご期待です(自分向け